【驚愕】ビルケンシュトックのサンダル修理|裏ワザまとめ

ども、こんにちはSHIN(shin.7life)です。
3年間ビルケンシュトックのサンダル(ボストン)を愛用していて、修理と補修をしました。
最低でも6年くらいは大事にヘビロテするつもりですが、長く履き続ける為には適切なタイミングで修理や補修をする必要性があります。
この適切なタイミングと方法を知っているのかで長持ちするかが確実に決まります。あなたは、こんな悩みを解決する方法をリアルに実践してみたことはありますか?
✔ビルケン修理や補修のタイミングって?
✔ビルケン修理方法や金額とかって?
✔自分でコルクのメンテナンスできるの?

目次を確認してみる?
ビルケンシュトックのサンダル修理前
洗っちゃダメだけど、洗いましたw

なぜなら1日に足裏から約コップ1杯分の水分が出るとしたら、3年間洗っていないって…菌ってどうなるのだろうって想像してしまい、洗ってはダメですが洗いましたw
ビルケンシュトックのサンダル(スエード素材)を洗った方法は、100円均一で売っている水で落ちるスポンジ+ビオレUのハンドソープを使って洗っちゃいました。気持ち的にすっきり。ちなみに僕はスニーカーも水洗いしちゃうタイプの人間です。シューズが汚いって無理!
洗う前と、洗った後の比較

メリットとしては、スエード素材で馴染んで伸びきったレザーが縮んでジャストになったこと。これは、人によってはデメリットかもしれませんが…僕にとっては良かったです。あとは何より洗濯することで、綺麗になり気持ち的にスッキリしたことです。*メーカー非推奨。
デメリットは、コルクがカサカサになってしまうので補修=コーティング剤が要必要です。(←具体的な方法は後半でシェアします)あとはコルクだけではなく、全体的にアッパーやフッドベッドもカサカサになったこと。
通常アッパーのスエードの手入れは、ブラッシングしてからオーガニックバンブーローションして汚れを乾いた布で拭いてプロテクト&ケアのスプレーします。洗濯によるフッドベッド自体のカサカサは、着用することでレザーが馴染んでいくので放置せず履くことが大事!
追記(2018/06/27)
修理完了から1週間で3回履きましたが、洗濯によるアッパーやフッドベッドのカサカサは完全に解消されました。カサカサせず、柔らかみの感じられるレザーになりました。よかったですw
やっぱり人間の皮膚と同じで、レザー(革)って汗や油分で保護されてないと乾燥肌ってことですね。適度に人間の汗や油分が必要なんだなって改めて感じました。着用することでレザーが馴染んでいくので履くことがメンテナンスになりますねヽ( ´ー`)ノ
ガシガシ洗えるサンダルなら、
ビルケンシュトック、ソールの確認!

ビルケンシュトックの直営店舗持ち込みで修理したとすると、コルク部分からソールまでのフットベッド交換(オールソール含む)となり¥9,180~と修理代が高額!もしあなたが出来る限り馴染んできたフットベッドでサンダルを愛用していきたいなら、踵がコルクに達する前に余裕をもってソールを修理することをオススメします。
ちなみにビルケンシュトック直営店に持ち込みで修理依頼をした際は、コルク部分は含まないオールソール交換(EVAソール)¥4,860、(ポリウレタンソール)¥6,480、踵部ソール交換(EVAソール)¥3,240となっています。近所の修理店だと修理代金が安い可能性が高いので、比較してみるのも良いですね。参考までに、ソールの修理方法と金額をシェアします。
ソールの修理方法と金額目安
①踵の減っている部分だけにソールを
付け足して修理(約3,000円くらい)
②ソールの全面を貼り替える
(通常は、約5,000円くらい)
③カスタマイズでVibram(ビブラム)
かっこいいソールなどに貼り替える
(約1万円強くらい)
ミスターミニットなどの
期間限定クーポンがゲットできれば
割引料金で修理できる可能性あり
ビルケンシュトックのサンダル修理
ソールの全面を貼り替えました

踵の減っている部分をつぎ足して、その上からソールを全面に貼るという修理方法です。色々とソール自体は選ぶことが可能ですが、パッと見で同じような手頃なソールを選びました。ちなみに料金は5,000円未満です。ソールの種類で堅さや価格が異なるので、要相談です。
ビルケンシュトックのコルク修理や補修って?

で、
まず、WEBで調べてみるとビルケンシュトック純正のコルクケア『Kork Pflege』なるものがヒット。コルクの劣化を防ぎ耐久性を高める為にコルクのコーティングを定期的にすることを薦めているみたい。しかしながら、コルクケア『Kork Pflege』がWEB通販で売っていないので、ビルケンシュトック直営店に置いてあるのか電話してみました。
結果、もう店舗でも販売していませんとの回答でした。
え?!えーーーー。
ただしビルケンシュトック直営店にサンダルを持ち込み預けることで、コルクのケアは可能ですよっていう回答でした。(乾かす時間も必要なので、即日対応は難しいですとのこと)そんな訳で僕自身の環境だと店舗に持ち込みと引き取りメンドクサイ・・・。
どうしても自分で定期的にコルクをケア=コーティング剤がほしいので、1週間くらい木工用ボンドについてリサーチしまくり見つけましたのでシェアします。ただし、勝手に僕が使っているだけなので保障は出来ませんので自己判断・自己責任でお願いします。
直営店でのコルク補修料金
大サイズ¥1,620
目安:10mm以上
中サイズ¥1,188
目安:5〜10mm以内
小サイズ¥972
目安:2〜5mm以内
コルク修理・補修コーティングで木工用接着剤を使ってみた

タイトボンドのシリーズ違いで、耐水性があるタイトボンドIII(グリーン)にしなかった理由は、乾燥した後に透明ではなく茶色になって気になるというレビューが複数あったからです。
あと、タイトボンドって製造後2年が使用範囲のようです。タイトボンドの裏面にシリアル番号の印字があり「A710310019」でした。これは2017年10月31日に製造されたボンドって意味です。最後の「0019」は管理番号みたいです。
僕は東急ハンズに売っていたので、WEBではなく店舗で購入しましたけど近所に売っている場所が見当たらない人はAmazonで買えますよー。無駄な時間浪費するくらいなら、サクッと通販するのもアリです。コルクが崩壊する前にコーティング補修しましょう!
ビルケンシュトックのコルク修理、コーティング完了!

今後、さらに履いてみて補修のデメリットなどが出たら追記で報告しますね。ひとまずは、お世辞抜きにパッと見た目の完成度120%で満足しています。→その後、不具合なし
最終的な復習ですが、コルクに達する前にソールは修理すること。コルクは乾燥してボロボロと崩壊しないように、定期的なコーティングすることが長く愛用する秘訣ですよー!
ビルケンシュトックのコルク修理、亀裂の修繕!

画像の写真を見てのとおり、まずは踵のヒール部分が減っていたのでソールの交換と亀裂の修理を含めてコルクのコーティングをすると今後もガシガシと活用できそうです。
ビルケンシュトックのサンダルって、修理を含めてメンテナンスが重要だと実感しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ビルケンシュトックのサンダル修理|裏ワザ以外にも人気モデルのまとめ記事も執筆しているので、是非サンダル好きな方は面白い内容なので参考になれば幸いです。
では、続きをどうぞー。♪+。(〃´∪`〃)ノ
ビルケンシュトックが好きで、馴染んできたフットベッドでサンダルを愛用していきたい貴方に役立つ情報をお届けします!SNSでシェアしてくださると喜びます.。゚+.(・∀・)゚